むし歯

- 歯が痛い
- 甘いものや冷たいものがしみる
- 歯のすき間に黒い部分がある
「歯が痛い」「甘いもの、冷たいものが歯にしみる」など、自覚できる症状があれば早めに歯科を受診しましょう。
まずは必要な検査を行い現在の状況をわかりやすく説明いたします。
症状や患者さまのご希望によって、保険診療や自由診療から複数の治療プランをご提案いたします。十分にご検討いただき、ご納得いただいてから治療いたしますのでご安心ください。
根管治療

- むし歯がズキズキと痛む
- 抜歯が必要だと他院で
診断された - できるだけ自分の歯を残したい
根管治療とは、重症化して歯の神経まで感染が進んでしまったむし歯に対する治療です。まず、細菌に感染した神経を除去し、根管の内部を殺菌・消毒します。その上で、専用の薬剤を詰めて無菌状態にしてから
密封します。
当院では必要に応じて歯科用CTで精密検査を行い、複雑な根管の神経の位置をしっかり確認して治療いたします。
歯周病

- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきから血が出ることがある
- 口臭が気になる
歯周病になると歯を支える歯周組織が炎症を起こし、そのまま放置していると歯槽骨が溶けて、最悪の場合は歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病からお口の健康を守るためには、ご自身での歯ブラシやデンタルフロスに加えて、定期的な歯科医院のクリーニングで歯垢や歯石を徹底的に落とすことが大切です。
歯周病は再発を繰り返す方も少なくありません。全身疾患との関連もあるので、定期的なケア(リコール)を続けてお口から全身の健康を守っていきましょう。
入れ歯(義歯) 一部自由診療

- 口にフィットする入れ歯がほしい
- 手持ちの入れ歯を調整したい
- 入れ歯がズレやすい、痛い
- とめ金が目立たない
入れ歯が欲しい
歯が抜けた状態で放置していると、かみ合わせのズレなどから周囲の歯にも悪影響が及び、残っている他の歯まで失うリスクを高めることになります。
失った歯は入れ歯やインプラントで補い、お口全体の健康を守りましょう。
他院で製作した入れ歯の調整も承ります。「入れ歯が痛い」「合わない」「ズレやすい」などのお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
※一部、自由診療です。治療費用80,000円〜200,000円
※強すぎる力が加わると、入れ歯が破損する可能性があります。また、使い続けるためには歯科医院での定期的な調整が必要です。
※治療期間:2週間~1ヶ月、治療回数:3~5回(保険の総入れ歯の場合)
※治療の流れ:お口の型を取り、入れ歯を製作してかみ合わせを調整します。
歯科口腔外科

- 口の中に痛みや違和感がある
- 口内炎がなかなか治らない
- 口の周辺をケガした
歯科口腔外科では、歯や歯ぐきだけでなく、お口周辺のケガや舌・口腔粘膜の痛み・違和感など、お口にまつわる様々な症状を外科的な観点から診療します。
よく見られる口内炎やできものは「すぐに治るだろう」と放置される方も多いですが、症状が長引く場合は重篤な疾患がかくれている可能性もあります。
お口周りや顎のことで違和感があれば、お気軽にご相談ください。
親知らず

- 親知らずが生えてきた
- 親知らずを抜きたい
- 奥歯周りの歯ぐきが痛い
10代後半~20代前半に生えてくることの多い「親知らず」は、特に横向きや斜めに生えてきた場合、炎症が起きて強い痛みの原因となることがあります。
親知らずの周辺は神経が通っており、安全性に配慮して治療を進める必要があります。当院では、血管や神経の位置を歯科用CTで確認し、抜くべき親知らずを見極めながら治療をご提案いたします。
顎関節症

- 顎に痛みがある
- 口を開けにくいことがある
- 口を動かすと音が鳴る
口を動かしたときに「カクンカクン」「ジャリジャリ」という関節音が鳴ったり、顎に痛みが生じたりする場合は、顎関節症の可能性があります。考えられる原因は、生活習慣やストレス、外傷の影響など人によってさまざまです。
顎関節症になると、顎の痛みや違和感だけでなく、お顔全体の痛みや頭痛を引き起こすことあります。また、原因として脳腫瘍や三叉神経痛などが潜んでいる場合もあるため、気になる症状がある方はお早めにご受診
ください。
歯ぎしり・食いしばり

- 眠っている間に
歯ぎしりをしてしまう - 集中すると歯を
食いしばってしまう - 周りの人から歯ぎしりを
指摘された
歯ぎしり・食いしばりは歯や顎の骨にダメージを与え、むし歯や歯周病、かみ合わせの悪化、歯の破折、歯肉の減退など、様々なトラブルの原因となります。
歯の力は非常に強く、自分の体重の2倍もの力がかかることもあるといわれています。歯や顎の骨へのダメージを防ぐために、当院では症状に合わせて、マウスピースを用いた治療をご提供しております。
気になる症状がある方は、一度ご相談ください。お口全体の健康を一緒に守りましょう。
小帯切除

- 食べものがうまく飲み込めない
- 小帯の異常を治療したい
唇をめくってみると、粘膜と歯ぐきの間に筋肉のような線が見えます。また、舌を上に上げると、同じように舌と粘膜をつなぐ筋が見えます。これらを「小帯」といいます。
小帯に異常が生じると、不正咬合(すきっ歯)や、うまく飲み込めないなどの症状が出る場合があります。小帯異常を解消するための治療として、小帯に切り込みを入れる「小帯切除」があります。
当院では、「エルビウム・ヤグレーザー」というレーザー治療器を用いて小帯切除を行っています。痛みやお身体への負担が抑えられるだけでなく、切除後の高い治癒促進効果が期待できます。
小児歯科

- 子どものむし歯を治療したい
- 子どもの時からむし歯を予防する意識を育てたい
当院ではお子さまのペースを尊重し、無理に治療を進めることはいたしません。
お子さまと同じ目線でやさしく語りかけながら、できるだけお子さまの恐怖心をやわらげ、リラックスできるような会話と雰囲気づくりを心がけています。
保護者の方とご一緒に入室いただけるファミリールームや託児サービス(※託児をご希望の方は事前にお電話でご相談ください)もございますので、歯科が苦手なお子さまはもちろん、歯医者デビューをご検討されてるお子さまもどうぞご来院ください。
予防・クリーニング

- むし歯や歯周病を防ぎたい
- いつまでも歯を健康に保ちたい
- 専門的なプロのクリーニングを
受けたい
当院では、予防歯科に力を入れており、予防歯科専用のスペースを設けております。歯科治療のエリアとは距離を隔てているため、静かな環境でリラックスしてクリーニングを受けていただけます。
茶渋などの着色汚れを落とす「ステイン除去」や、高圧のウォータースプレーと特殊なパウダーを吹き付けて歯垢やバイオフィルム(細菌の膜)を取り除く「エアフロー」など、専門的なクリーニングをご提供します。
※治療期間・回数:約3~4ヶ月に1回
※治療の流れ:歯垢や歯石を丁寧に取り除き、歯をクリーニングします。
インプラント 自由診療

- 入れ歯は手入れが面倒に感じる
- 自分の歯と同じように
しっかり噛みたい - 審美性・機能性ともに優れた
義歯を選びたい
当院のインプラント治療では、サージカルガイドと呼ばれるガイドを用いて、コンピューターでシミュレーションした位置にインプラントを埋め込む手法を用いています。
歯科用CTのデータを分析することにより、神経や血管を傷つけるリスクを抑えて適切な位置にインプラントを埋め込むことができます。また、歯ぐきの切開を最小限にできるほか、治療時間も短縮されるため、お身体への負担が軽減されます。骨再生療法をおこなっておりますので他院で骨が足りないと断られた方も一度ご相談ください。
しっかりと事前に説明を行い、ご納得いただいてから治療を進めてまいります。周囲の健康な歯を守るためにも、抜けた歯がある場合はそのままにせず、早めに入れ歯やインプラントなどの義歯で補いましょう。
※インプラントを埋め込む際の外科手術と、定期的なメンテナンスが必要です。
※治療期間:約4~7ヶ月、治療回数:約4~6回(例:2回法の場合)
※治療の流れ:歯科用CTで顎の骨の状態を確認し、サージカルガイドにもとづいてインプラントを埋入します。顎の骨と結合するのを待ってから人工歯を装着します。
矯正歯科・小児矯正歯科 自由診療

- 歯並びをきれいにしたい
- 笑顔に自信を持ちたい
- 歯が動きやすい時期に
小児矯正治療を受けたい
矯正治療は見た目を整えるだけではなく、かみ合わせのバランスなども整えて機能的にもお口を心地よくする治療です。
歯は一本抜くだけでもお口全体の健康に影響を与える場合があるので、当院ではできるだけ抜歯をしない矯正治療を心がけています。
特に歯が動きやすい小児矯正の段階から歯列を整えていくことで、抜歯なしで矯正できる可能性が高まります。
大人の方の場合も、安易に抜歯することはいたしません。ブラケットを用いたワイヤー矯正、マウスピース矯正装置である「シュアスマイル」、お子さま向けの筋機能矯正装置である「プレオルソ」など、さまざまな選択肢の中から、お口の将来を考えたときに患者さまにとってメリットが大きいと考えられる矯正をご提案します。
診療ごとにお口の中の写真を撮影し、患者さまにも歯が動いていく過程をご覧いただきながら経過をご説明します。歯並びのお悩みについてもお気軽にご相談ください。
※歯が動くスピードには個人差があります。
※矯正装置の装着時間を守らないと、治療計画の通りに歯が動かない場合があります。
※マウスピース型矯正歯科装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置です。承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※治療期間 約12~30ヶ月、治療回数 約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、お一人お一人に合わせて治療計画をご提案します。ご納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。
審美治療 自由診療

- 金属製の詰め物・被せ物に
抵抗がある - 治療後の歯の見た目にも
こだわりたい - むし歯が再発するリスクを
下げたい
むし歯の治療で歯を削ったら、小さいものであればレジン、大きくなると保険診療の場合は金属製の詰め物・被せ物(いわゆる銀歯)で修復します。しかし、金属製の詰め物・被せ物には金属アレルギーのリスクがあるほか、歯と修復物の間にすき間ができることにより、むし歯が再発する可能性も考えられます。
そこで、当院では機能面と審美性の両面で優れた治療である「審美治療」に対応しています。自由診療の詰め物・被せ物にはセラミックという陶磁器の素材を用いるため、見た目が自然で金属アレルギーの心配もありません。また、ツルツルした素材で汚れが付着しにくく、むし歯が再発するリスクも抑えられます。
当院では歯科技工士が常駐し、歯科医師とのスムーズな連携と歯科用CAD/CAMによる精密デジタル技術で、患者さまのお口にぴったりと合う詰め物・被せ物を製作いたします。
※自由診療です。治療費用80,000円〜
※セラミック素材は、過度に強い力で噛むことで割れたり欠けたりすることがあります。
※治療期間:約1週間、治療回数:約2~3回
※治療の流れ:歯型を採取し、詰め物・被せ物を製作して歯に接着します。
ホワイトニング 自由診療

- 歯を白くしたい
- 結婚式に備えてホワイトニングを始めたい
- イベントに向けて笑顔に自信を持ちたい
当院では、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自身でマウスピースを装着いただく「ホームホワイトニング」を取り扱っています。
オフィスホワイトニングの場合は、歯科医院で歯にホワイトニング剤を塗布し、専用のライトを照射して歯を白くします。
ホームホワイトニングの場合は、お口に合わせて製作したマウスピースをお持ち帰りいただき、ご自身でホワイトニング剤を流し込んで装着いただきます。繰り返すことで徐々に歯が白くなっていきます。
そして、結婚式に向けて計画的に歯をトーンアップさせる「ブライダルホワイトニング」にも対応しております。イベントに向けて笑顔に自信を持ちたい方も、まずはご相談ください。
※自由診療です。治療費用30,000円〜
※むし歯や歯周病がある場合は、治療後にホワイトニングを行います。また、ホワイトニングの薬剤によって一時的に知覚過敏が起こることがあります。
※治療期間:約1~2ヶ月、治療回数:約3~5回
※治療の簡単な流れ
◾️オフィスホワイトニングの場合
歯科医院でホワイトニング剤を塗布し、専用のライトを照射します。
◾️ホームホワイトニングの場合
ホワイトニング剤を流し込んだマウスピースを一定時間装着し、繰り返すことで歯を漂白します。
訪問歯科診療

- 通院が難しい事情がある
- 寝たきりの家族の
口内環境が心配 - 自宅や施設で歯科治療を
受けたい
ご病気の方や、お身体が不自由なために通院が難しい方に対して、当院ではご自宅や施設で定期検診や歯科治療を行う「訪問歯科診療」に対応しています。
専用の診療セットを持参し、予防ケアやむし歯・歯周病の治療、口内環境のチェックなど、歯科医院にお越しいただいた場合と同等の治療をご提供いたします。
訪問歯科診療をご希望の方は、お住まいの地域などを確認させていただく必要があるため、まずはお電話でご連絡ください。ご家族やケアマネジャーの方からのお問い合わせも歓迎いたします。
※訪問歯科診療は当院から半径16km圏内の範囲を対象に行っております。
マタニティ歯科診療

- つわりで歯磨きが難しいと感じる
- 妊娠中の歯周病を防ぎたい
- 赤ちゃんの食育について
相談したい
妊娠すると、つわりによってお口のケアがおろそかになる方は少なくありません。
また、ホルモンバランスや食習慣が変化することもあり、むし歯や歯周病のリスクも高くなります。
妊娠中の歯周病は、早産や低出生体重児出産の原因となることもあるため、妊娠中から赤ちゃんの「マイナス1歳からの口腔管理」を始めることが大切です。
当院には女性歯科医師が在籍しており、赤ちゃんの食育相談にも対応しています。どのようなことでもお気軽にご相談ください。
ナイトガード

- 歯ぎしり・食いしばりの
クセがある - 朝起きたときに顎が疲れている
- 顎関節症に悩んでいる
- 歯の付け根がくびれている。
しみる。
睡眠中の歯ぎしりや集中時の食いしばりを続けていると、徐々に歯や顎の骨にダメージが及びます。
噛む力は非常に強く、歯の摩耗やかみ合わせの悪化を引き起こし、むし歯や歯周病、顎関節症の原因となる場合もあります。
歯ぎしり・食いしばりの症状を緩和するための、就寝時に装着するマウスピースを「ナイトガード」といいます。当院では精密な型取りを行い、お口にぴったりと合うマウスピースを製作しています。
※治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回
※治療の流れ:歯型を取って、お口にぴったりと合うマウスピースを製作します。
※マウスピースにひびや欠けなどができた場合は、作り直す必要があります。
スポーツマウスガード 自由診療

- スポーツのパフォーマンスを
向上させたい - 衝突によるケガや脳震とうを
防ぎたい - 接触の多いコンタクトスポーツに取り組んでいる
スポーツ中に装着し、ケガや脳震とうを予防するためのマウスピースを「スポーツマウスガード」といいます。また、しっかりと噛むことにより体幹が安定し、パフォーマンスが上がる効果も期待できます。
アメフトやラグビー、ボクシングなどの「コンタクトスポーツ」では、スポーツマウスガードの着用が義務付けられています。また、バスケットボールやサッカーの競技者の方でも、最大限に力を発揮するためにスポーツマウスガードを作られるケースが少なくありません。
市販のものに比べて、型取りをして製作する歯科医院のスポーツマウスガードはお口にぴったりとフィットします。日々の練習の成果が最大限に発揮されるようお手伝いさせていただきます。
※自由診療です。治療費用10,000円
※治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回
※治療の流れ:ご希望の色やデザインをうかがい、お口の型を取ってスポーツマウスガードを製作します。
※ひびや欠けなどができた場合は、マウスガードを作り直す必要があります。
スリープスプリント 睡眠時無呼吸症候群治療

- いびきが気になる
- 睡眠中に呼吸が止まっている
時間がある - 睡眠時無呼吸症候群を
治療したい
眠っている間に舌が沈み込み、気道が狭まって「いびき」の症状が現れたり、気道が塞がることにより数秒~数十秒にわたり「無呼吸」になったりする病気を「睡眠時無呼吸症候群」といいます。
当院では、睡眠時無呼吸症候群を治療するための「スリープスプリント」というマウスピースを取り扱っています。装着すると舌を引きあげ気道が広がるため、症状の緩和が期待できます。
睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方は、一度当院でご相談ください。
※保険診療でのマウスピースの製作を希望される場合は、耳鼻咽喉科など医科からの紹介状をお持ちください。紹介状がない場合は自由診療となります。