このようなお悩みはありませんか?
- 歯ぐきがブヨブヨと腫れている
- 歯磨きの際に出血することがある
- 歯ぐきから膿が出ている
- 食べものを噛むときに歯がグラつく
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが下がってきた
歯周病とは
歯ぐきの出血や腫れ、減退などがおもな初期症状です。進行すると顎の骨(歯槽骨)が溶かされを、歯がグラグラとしたり、最終的には抜け落ちてしまったりすることもあります。
また、歯周病菌が誤嚥性肺炎、糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの重篤な病気を引き起こしたり、悪化させたりする原因となることもあります。気になる症状がある方は一度ご相談ください。
歯周病の
セルフチェック
- 歯磨きで出血することがある
- 歯ぐきが赤や紫に変色している
- 口の中がネバネバする
- 歯ぐきがブヨブヨとしている
- 口臭が強くなった気がする
- 歯ぐきが減退して歯が長くなった
- 硬いものを噛むと歯がグラグラする
歯周病になる理由
歯周病菌が歯ぐきなどの歯周組織に感染すると炎症が起こり、放置すると歯周病が進行します。
何よりも大切なのは、歯垢や歯石が溜まらないようにご自身での歯磨きやデンタルフロス、歯科医院のクリーニングで定期的にケアしていくことです。
歯周病と全身疾患
たとえば、歯周病菌が気管から肺に入った場合は、誤嚥性肺炎の原因となります。そのほかにも、糖尿病・心疾患・脳梗塞・認知症・動脈硬化などを引き起こすこともあります。
全身の健康を守るためにも、歯周病を予防し、症状がある場合は早期治療に取り組むことが大切です。
歯周病の進行
健康な歯ぐき
歯肉炎
軽度の歯周炎
中等度の歯周炎
重度の歯周炎
治療の流れ
検査
歯ぐきや歯槽骨の状態を調べるために、以下のような検査を行います。
歯周ポケット検査
「プローブ」という器具を差し込み、歯周ポケットの深さを測ります。健康な歯ぐきは、歯周ポケットの深さが1~2mm程度ですが、重度の歯周炎になると10mm以上の深さになっていることもあります。また、出血の有無もチェックします。
歯科用CT
歯根と歯槽骨の状態を、歯科用CTで撮影して確認します。
カウンセリング
初期治療
ブラッシング指導
歯周病の原因となる歯垢を取り除くために、ご自宅での歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシなど、セルフケアの方法を指導いたします。
スケーリング
「スケーラー」と呼ばれる器具を用いて、歯石を削って取り除きます。歯石は歯垢が石灰化することによって生じ、ご自宅でのブラッシングでは取り除くことができません。定期的にご来院いただき、クリーニングを受けることで歯垢・歯石を溜めこまないようにしましょう。
中等度~重度の歯周病の治療
フラップ手術
歯石を除去しても症状が改善しない場合には、フラップ手術と呼ばれる歯周外科治療を行います。歯ぐきを切開して、歯根に付着した歯石や感染した組織を除去します。
レーザー治療
レーザーの光や熱で、歯石・歯垢を取り除くとともに、歯周病菌を殺菌することができます。
当院では、「エルビウム・ヤグレーザー」というレーザー治療器を用いて歯周病治療を行っています。外科手術に比べると痛みやお身体への負担が抑えられるほか、治療後の高い治癒促進効果も期待できます。
再生治療(一部自由診療)
歯周病によって歯ぐきや歯槽骨が破壊されている場合も、再生治療によって治療できる可能性があります。
「歯ぐきに人工の膜を被せる」「歯根にジェル状の薬剤を塗る」「骨移植する」などの治療法が選択肢に上がります。ただし、再生できる程度や治療にかかる期間には個人差があります。
メンテナンス
歯周病を
予防する方法
そして、3~4ヶ月に一度を目安に、歯科医院で定期的にクリーニングを受けましょう。歯周病だけでなく、むし歯の早期発見と予防にもつながります。セルフケアではお掃除しきれない歯垢や歯石を、プロのクリーニングで取り除くことが大切です。
また、喫煙習慣がある方は、ニコチンに血管収縮作用があるため、歯周病になりやすく治療の予後も悪い傾向にあります。歯周病と診断された場合は必ず禁煙しましょう。