このようなお悩みは
ありませんか?
- 自然な見た目の義歯で失った歯を補いたい
- 入れ歯や差し歯が合わない
- 自分の歯と同じような感覚で噛みたい
- 機能性・審美性ともに優れた義歯を選びたい
- 入れ歯の手入れが面倒に感じる
インプラントとは(自由診療)
インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上から人工の歯(義歯)を装着する治療法です。
顎の骨に義歯を装着するため、まるで自分の歯のように自然な感覚で食事や会話を楽しむことができます。入れ歯や差し歯が合わない方や、ブリッジで健康な歯を削るのに抵抗がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
インプラントと入れ歯・ブリッジの違い
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
---|---|---|---|
見た目 | セラミックという陶磁器の素材でできた義歯を用いるため、まるで天然の歯と同じような自然な仕上がりを実現できます。 | 保険診療のブリッジは、金銀パラジウム合金でできた銀歯と同じ素材を用いるため、見た目の面で目立つ可能性があります。 | 保険診療の入れ歯は、金属製のバネや樹脂の部分が目立ち、入れ歯であることが周囲にわかってしまうことがあります。 |
噛み心地 | ご自身の歯と同じ力でしっかりと噛むことができます。 | 入れ歯よりも安定性がありますが、食べものによっては噛みづらさを感じることがあります。 | 硬いものを噛むとズレたり、痛みが生じたりすることがあります。 |
周囲の歯への影響 | 顎の骨に義歯を装着するため、周囲の健康な歯を痛めることがありません。 | ブリッジの土台として、隣接する歯を削る必要があるため、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。 | 部分入れ歯は、隣接する健康な歯を支えとするため、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。 |
インプラントのメリット
高い機能性でしっかりと噛める
- 顎の骨に義歯を固定するため、硬いものでもしっかりと噛むことができます。
- 周囲の歯を支えにしたり、土台にするために削ったりする必要がありません。
- ご自宅でのケアは通常通りの歯磨きで完了します。
- 歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることにより、半永久的に使用できます。
まるで天然の歯のような審美性
- セラミックという陶磁器の素材を用いるため、まるで自分の歯のような色合いや質感を再現できます。
- 入れ歯のように金属製のバネや樹脂を使わないため、自然な見た目に仕上がります。
当院の
インプラント治療
ガイドシステムを使用した
負担の少ないインプラント
骨の量が少なくても治療できる場合があります
もし骨が少ない場合でも、当院では「骨再生治療(骨造成)」によって、骨を補いながらインプラント治療を行うことができます。特殊な素材やご自身の骨を使って骨の厚みや高さを回復させることで、しっかりとインプラントを支えられる土台を整える治療です。
骨の量が少ないと診断され他院で治療ができなかった方も、当院で治療できる可能性があります。まずはお気軽にご相談ください。
インプラントの
デメリット
症例によっては適応できない
顎の骨が薄かったり、持病がある場合には手術を受けられない可能性があります。なお、骨の量が少ない場合は、骨の移植手術や再生治療で骨を増やすことによって、適応となるケースもあります。
治療期間が長い
インプラントの術後は、骨と人工の歯根が結合してから義歯を装着するため、治療が完了するまでに時間がかかります。例として、2回法の場合の治療期間は約3~7ヶ月、通院回数は約4~6回となります。
また、長くお使いいただくためには、定期的に通院いただいてメンテナンスを受ける必要があります。
自由診療のため費用は自己負担
インプラントは保険適用外の治療法です。治療費は患者さまの10割負担となり、保険診療の入れ歯やブリッジと比べると費用のご負担が大きくなります。
当院では、保険診療の入れ歯治療にも対応しており、患者さまのご希望やご予算に合わせて適切な治療をご提案します。まずはご相談ください。
インプラントの費用
検査費用 | 30,000円 | ||
---|---|---|---|
骨再生 | 80,000〜120,000円 | ※骨再生・骨造成が必要かは、お一人お一人の骨の条件により異なります。 | |
埋入費用 | 190,000円 | ||
被せ物費用 | 150,000円 | ||
合計 | 370,000〜490,000円(税抜き) |
治療の流れ
検査
一次手術(インプラント埋入)
二次手術(アバットメント装着)
人工歯(上部構造)の装着
メインテナンス(定期検診)
メンテナンス(定期検診)の重要性
インプラントは機能性の高い義歯ですが、あくまでも天然の歯ではないため、メンテナンスを受けてお口のトラブルを防ぐ必要があります。
多く見られるのが「インプラント周囲炎」です。義歯と歯ぐきの間に歯垢が溜まり、周辺の歯ぐきに炎症が起こります。放置していると、歯周病で歯が抜けてしまうのと同様に、インプラントが抜け落ちる原因となります。
また、人のかみ合わせは日々変化するため、それによって義歯に過度な力がかかって割れや欠けが起きることがあります。定期的にご通院いただき、お口のチェックを受けることが健康を維持するカギとなります。