小児歯科
このようなお悩みはありませんか?
- 子どもがむし歯になった
- 子どもの歯の健康を守りたい
- 乳歯のうちから適切なブラッシング方法を教えたい
- 学校の検診でむし歯が見つかった
小児歯科にデビューする時期の目安
子どもの歯は、まずは前歯から生後6ヶ月ごろに生え始めます。
この時期から歯医者に通う習慣を付けていただくことで、健康な歯や歯ぐきの発育をサポートできます。当院では、お子さまの成長を見守りながら、適切な診療をご提供します。
子どものむし歯を
防ぐには
毎日の歯磨きに加えて、食事の取り方や生活習慣を見直すことも大切です。むし歯で痛みがあったり歯が抜けると、咀嚼がしっかりできなくなり、やわらかいものばかり食べるなど「偏食」に陥りがちです。
幼少期に栄養をバランスよく摂取できないと、体や脳の発達に影響が出る恐れがあります。
- 「ダラダラ食べ」をせず、毎日の食事回数や時間をきちんと決める
- 甘いものはなるべく控え、必ず食事後は歯を磨く
- 小学生の間は保護者の方が仕上げ磨きをする
- 定期的に歯科医院に通い、お口の中をチェックする
大人よりもむし歯になりやすい子どもの歯
乳歯は大人の歯よりもやわらかいため、むし歯になりやすく、進行のスピードも速いのが特徴です。
子どもは自分で痛みを訴えないこともあるため、わかりやすい症状が出たときにはかなりむし歯が進行していることもあります。定期的に歯科医院を受診するとともに、気になる症状があればすぐに治療を受けることが大切です。
子どもは自分で痛みを訴えないこともあるため、わかりやすい症状が出たときにはかなりむし歯が進行していることもあります。定期的に歯科医院を受診するとともに、気になる症状があればすぐに治療を受けることが大切です。
乳歯のむし歯も放置せずにすぐ治療を
乳歯は永久歯に生えかわりますが、だからといって放置してもよいわけではありません。乳歯のむし歯を放置した結果、むし歯が歯根に達して膿が溜まってしまうと、永久歯もむし歯になりやすくなります。
また、乳歯は永久歯がまっすぐに生えるためのガイドの働きを担っています。乳歯がむし歯になって抜けてしまうと、本来とは違う場所から永久歯が生えてきたり、歯並びが悪くなったりする可能性があります。
さらに、むし歯の痛みによって、やわらかいものばかりを食べる「偏食」に陥ることも考えられます。脳や身体のすこやかな発達のためにも、子どものむし歯は早めに治療しましょう。
また、乳歯は永久歯がまっすぐに生えるためのガイドの働きを担っています。乳歯がむし歯になって抜けてしまうと、本来とは違う場所から永久歯が生えてきたり、歯並びが悪くなったりする可能性があります。
さらに、むし歯の痛みによって、やわらかいものばかりを食べる「偏食」に陥ることも考えられます。脳や身体のすこやかな発達のためにも、子どものむし歯は早めに治療しましょう。
フッ素塗布・シーラント
子どものむし歯予防に効果的な方法の一つが「フッ素塗布」です。フッ素が歯の再石灰化を促し、歯質を強くするとともに、むし歯菌の働きも弱めてくれます。
また、磨きにくい奥歯の溝をコンポジットレジンで埋めて、むし歯菌が入らないようにする「シーラント」という治療もあります。定期的にメンテナンスを受ける必要がありますが、奥歯のむし歯を予防できます。
また、磨きにくい奥歯の溝をコンポジットレジンで埋めて、むし歯菌が入らないようにする「シーラント」という治療もあります。定期的にメンテナンスを受ける必要がありますが、奥歯のむし歯を予防できます。
マタニティ歯科診療
このようなお悩みはありませんか?
- つわりで口のケアがおろそかになっている
- 妊娠中の歯周病を予防したい
- 妊娠中にむし歯になってしまった
- 生まれてくる赤ちゃんの健康のためにも口内環境を整えたい
マタニティ歯科診療とは
当院では、お身体に差し障りのない範囲で、妊娠中の患者さまの歯科診療を行っています。
妊娠すると、つわりでお口のケアがしにくくなったり、ホルモンバランスや食習慣が変化したりすることによって、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
当院には女性医師が在籍しており、妊娠中のむし歯・歯周病の治療や予防はもちろんのこと、赤ちゃんの食育指導にも対応しております。
赤ちゃんの健康を守るための
「マイナス1歳からの口腔管理」
「出産後に歯科医院に行こう」と考える方もいらっしゃいますが、じつは妊娠中のお口の健康は、生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響を与える可能性があります。
妊娠中に歯周病になると、早産や低出生体重児出産のリスクを高めることがわかっています。赤ちゃんの生まれる前から、お口の健康に気を配る「マイナス1歳からの口腔管理」に取り組んでいきましょう。
妊娠中のお口のお悩みは、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
「食育」もご相談ください
お子さまが「硬いものが食べられない」「噛まずに丸飲みする」といったご相談が増えています。その背景には、歯や舌、口唇がうまく使えていなかったり、食生活の習慣が影響していることがわかってきました。
「食育」は、食事の大切さや栄養バランス、食品の安全性、調理のスキルなど、食べ物に関する知識や健康的な食事習慣を教える教育のひとつです。歯科医院では、歯・舌・唇、お口まわりの筋肉の使い方や、食事時間の間隔について指導を行い、食育をサポートしています。特に成長段階の子どもには、将来的にも健康的な生活習慣を身につけ、病気のリスクを抑えることにつながるため重要です
「食育」は、食事の大切さや栄養バランス、食品の安全性、調理のスキルなど、食べ物に関する知識や健康的な食事習慣を教える教育のひとつです。歯科医院では、歯・舌・唇、お口まわりの筋肉の使い方や、食事時間の間隔について指導を行い、食育をサポートしています。特に成長段階の子どもには、将来的にも健康的な生活習慣を身につけ、病気のリスクを抑えることにつながるため重要です